保育所等訪問支援サービス(保育所等訪問事業)は、児童発達支援や放課後等デイサービスと同じ「障害児通所支援」の一つです。 サービス事業者が保育所などに訪問し、”障害児”が”障害児以外の児童”との集団生活に適応できるよう専門…
保育所等訪問支援サービスの報酬・加算について解説!
保育所等訪問支援事業とは?事業内容や許可に必要なポイントを解説!
保育所等訪問支援事業とは、その名の通り、保育所や学校を訪問し、児童やそこで働く職員に支援を行うサービスです。 障がいを持つ児童は、保育所や学校などの集団生活での困りごとが多く、またそこで働く保育士や教員も「どのように接し…
共同生活援助(グループホーム)の人員配置体制加算とは?令和6年度の報酬改定に伴うポイントを解説!
共同生活援助(グループホーム)の基本報酬体系は、これまで人員の体制により何パターンかに分かれていましたが、令和6年度の報酬改定により「世話人の配置6:1以上」の区分のみに一本化されました。 つまり、この基準人員より手厚く…
福祉・介護職員処遇改善加算とは?要件や計算方法を解説!
職員の賃金体系を整備したり、研修機会を設けたりした事業所は、「福祉・介護職員処遇改善加算」の対象となることがあります。 しかしこの「福祉・介護職員処遇改善加算」は構造が複雑で、自分の事業所が申請の対象となるのかどうか分か…
「放デイ・児発」の定員超過利用減算とは?条件や注意点を解説!
児童発達支援・放デイでいくつか存在する減算制度の中で、とくに注意したいのが「定員超過利用減算」です。 たとえば夏休みなどの長期休暇に伴って利用者が増加すると、減算の対象となってしまうかもしれません。 この記事では定員超過…
児童発達支援・放デイの「支援プログラム未公表減算」とは?概要や要件を解説!
児童発達支援・放デイでは各種の加算制度がありますが、減算制度も存在します。 その中の一つが「支援プログラム未公表減算」です。 「支援プログラム未公表減算」は、今年度(令和6年度)については努力義務とされていましたが、来年…
欠席時対応加算の要件とは?放デイ・児発における算定時の注意点とあわせて解説!
放課後等デイサービス・児童発達支援において、あらかじめ予定していた日に急病などで欠席することになった場合、いくつかの条件を満たすと「欠席時対応加算」が適用されます。 積極的に利用していきたい制度ではあるものの、算定要件が…
児童発達支援・放課後等デイサービスの「専門的支援体制加算」「専門的支援実施加算」の算定方法
児童発達支援・放課後等デイサービスの「専門的支援体制加算」「専門的支援実施加算」の算定方法 令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定は、児童発達支援や放課後等デイサービスを運営している事業者にとって大きな影響を及ぼすものと…
障害福祉事業の事業所とする物件を見て確認してほしい方へ
障害福祉サービスを行う場所(物件)のポイントって? 作業所(就労継続支援B型)や生活介護、放課後デイや児童発達支援サービスを行う場合、まず最初のポイントとなるのが、 事業所の物件を決める これです。 一軒家のようなアット…
就労継続支援B型(障がい者のための作業所)始めかたガイド
「障がい者の方のための作業所を立ち上げたい」 「就労継続支援B型の事業所の始め方がわからない」 就労継続支援B型の事業所を始めたいのに、手続きがよくわからない、とお困りの方は多いのではないでしょうか。 就労継続支援B型作…

初回相談は無料にて承っております。お電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。(ご来所での相談をご希望の方は、お電話・メールでご予約ください)

「平日の日中は仕事が忙しく、なかなか相談するのが難しい」
そんなお客様のため、障害福祉サービス開業に関する平日夜間相談を承っております。ウェブから簡単に予約可能なので、ぜひ、ご活用ください。
メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っておりますが、返信にお時間を頂戴する場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてご相談ください。